結婚もしたいけど仕事も大事!こんな女を男はどう思う?本音を紹介!

結婚

『結婚もしたいけど仕事も大事』と悩んでいるのでは?

この場合、『結婚による仕事への影響』『理解してくれるパートナー探し』といったように、女性にとってはまだまだ『結婚か仕事か』という二択が迫られる現状があるため、どうしても決断できなかったりしますよね。

 

男女平等とはいえ、この国はまだまだなところがあるので、思いっきり仕事したい女性にとっては悩みが多いかもしれません。

何より、『結婚してからもバリバリ仕事がしたい』こんな女を男がどう思うのか?これも気になりますよね。

 

男性によっては『結婚後は女性に家事をしてほしい』とか『仕事ばかりにならないでほしい』という人もいますから、そういうこともあって悩んでしまうはずです。

従って以下では、『結婚もしたいけど仕事もしたい』こんな女性に対する男性の本音を書いていきます。

 

日本は、女性の社会進出に関してはかなり遅れているので、いずれこの問題は解消されるでしょうが、現在はどうなのかについて、様々な視点から解説します。

男性のタイプによって分かれる

『結婚もしたいけど仕事もしたい』これに関しては、男性のタイプによって分かれます。

昔のように、『女は絶対家事だ!』という男は近年減少傾向ですし、結婚後も女性が本気で働くことに理解してくれる男性も増えています。

その一方で、そうではない男性もまだまだいるのも現状です。

家庭に拘る男は否定的

『家庭』というものに強いこだわりを持っている男は『結婚もしたいけど仕事もしたい』という女性はNGな場合が多いです。

例えば、男性の理想の結婚像が『自分が働き、帰宅したら妻と子供が出迎える』とかこんな感じだと、バリバリ働く奥さんは完全にイメージが違うため『厳しい』と思われるかもしれません。

 

他にも、『毎晩奥さんの手料理が食べたい』『家事を完璧にしてほしい』など、男性にもそれぞれ理想があるため、それらが働きながらだと厳しいと思える場合、『結婚もしたいけど仕事もしたい』という女性は対象外になると思われます。

 

独身時代と同じ仕事量を結婚後もこなす場合、どうしても『家事を完璧』とか『旦那が帰宅した時には夕飯を用意しておく』とかこういうのは難しくなりますよね。

業種によっては付き合いや残業もあり、出世したければ仕事を持ち帰ることもあるでしょうから、その点で『交際当初は理解がありそうでも、やっぱり結婚は無理』とかこんな流れになることもあります。

 

なので、出会った男性が結婚生活に拘りを持っている場合、『結婚もしたいけど仕事もしたい』という考えは受け入れてもらえない可能性が高いです。

日本はまだまだ、共働きでも『家事は奥さんにしてほしい』とか考える傾向があり、そういうところが遅れていますよね。

ですから、相手はしっかり選んだ方が良さそうですね。

交際の延長型ならOK

一方で、結婚に拘らない『交際の延長』みたいなタイプならばOKかもしれません。

特別子供が欲しいとか、こんな家庭が理想とかそういうのはなく、『一応籍だけ入れておく?』みたいなタイプだったら奥さんが仕事をバリバリしたくても全く気にしないでしょう。

 

このタイプは、自分も遊びたいからこそ相手に干渉しないとか、こんな傾向があります。

なので、苦手に感じる女性もいるかもしれません。

 

しかし捉え方によっては、その分自由に仕事ができる訳です。

例えば、誰と飲んで帰っても、またどんなに遅くなっても文句なんて言われないはずので、そういう意味ではとても楽なはずです。

なので、『結婚もしたいけど仕事もしたい』人は、やや遊びが激しい男性の方が向いている可能性があります。

 

何より、真面目な男性って基本的に直帰しますから、そうすると『奥さんが遅い』とか『夕飯の用意がない』とかが気になる訳です。

それに真面目だと、『普段と違うこと』が許せなかったりもするので、それも衝突の原因になります。

 

その点遊び人風ならば、自分も頻繁に出歩くため、小さいことには無関心です。

捉え方次第ですが、浮気に関しても『バレなければいい』くらいの人の方が『結婚も仕事も』というタイプの女性には向いているかもしれません。

つまり、規律正しい男性だと疲れ果ててしまい家庭と仕事の両立なんてできないので、そういう意味で、遊び人の方がいいのかなといった印象です。

NG派を変えるのは難しい

ちなみに、『上述した結婚生活に理想があり、基本的には奥さんに家にいてほしい男性』このタイプの人に『結婚後も仕事を本気でやることを受け入れてもらう』というのは難しいように思います。

 

こういう人って印象的には魅力的ですから、できれば結婚したいと思いますよね。

真面目だったり誠実などで、好条件だと思うのではないでしょうか?

しかし、その分結婚生活への拘りも強いんです。

 

誠実な人は自分にも誠実ですから、方針を変えることができません。

それに、無理をして結婚をしたところで、結婚生活のすれ違い等でダメになることは目に見えているため、おそらくそこまで考えてNOと言うはずです。

 

ですから、男性が結婚生活に理想を持っている場合には、基本的には撤退した方がいいです。

交際相手としては相性が良くても、夫婦になれるかは全くの別問題ですから、その辺は割り切った決断をしましょう。

男女でぶつかる問題点

一方でNGな男性でも、『結婚に対し大きな理想はないけど、結婚後も仕事を本気でやられるのはなんとなく抵抗がある』というタイプもいます。

こんな人の場合、男女で意見がぶつかる部分を解決できれば可能性があります。

結婚に関しては、男女で共通した問題点がありますので、それをクリアすることはとても重要と言えそうです。

家事は女の仕事と思っている

まず、家事は女の仕事だと思っている男性が未だに、圧倒的に多いんですね。

女の仕事というと表現が悪いですが、要するに『やってほしい男性』が多いので、それが障害になっています。

 

これまで書いてきた通り、女性が結婚後も本気で仕事をしたい場合、家事も完璧にこなすのは不可能です。

なので、これを解決できればまだ希望があるかもしれません。

 

例えば、ある程度の収入がある人限定になってしまいますが、思い切って、家事は代行業者に依頼するのも良いかもしれません。

旦那さんが自宅で食事したい人ならば、調理代行を雇うだけで全然変わります。

掃除や洗濯に関しては空き時間でできますし、何なら掃除は、週1回業者を入れてもいいでしょう。

 

こういう提案を受け入れてくれる男性ならば両立できる可能性はあります。

それに例えば、『私が作るよりも美味しいよ』とか『業者の方が綺麗になる』と言えば納得してくれる可能性もあります。

事実、高所得者層ではやっている人もいますからね。

稼ぎがある場合には、自分も思いっきり仕事ができる分得かもしれません。

子育ては女性にしてほしい

続いては、『子育ては女性にしてほしい』これも、多くの男性が持つ考え方です。

日本は長らく女性が育てていましたからね。

それもあり、共働きでも『子育ては女の仕事でしょ』と思っている男が多い訳です。

 

また、『子供のためにも母親の愛情が必要だ』と考える人もいます。

やはり子供のことを考えると、帰った時に両親がいないのは可哀想だと考えたりもする訳です。

こういうこともあり、『結婚後もバリバリ仕事したい女性はちょっと…』と思う男も多いのです。

 

しかしこれについても、割り切って考えてしまうのも一つの方法です。

人を雇い、保育園の迎えや子供の世話などの多くを見てもらってもいいのかなと思います。

 

というのも、結局こういう環境で育った子供の全てが偏っているかと言ったらそんなことはないんですよね。

満たされているはずの環境でも精神的に満足せずに育つ子供も多いですし、その逆もいます。

なので、『何が親の愛情か?』なんて子供の立場にならないと分かりません。

 

その点では、『結婚によって仕事という生き甲斐を諦める』という選択は避けた方がいいでしょう。

男性によっては分かってくれる人もいますので、子育てが問題の場合には提案してみるのも一つの方法です。

自分よりも先に帰宅していてほしい

ちなみに、『奥さんには自分よりも先に帰宅していてほしい』これも多いのですが、この希望が強い男性ならば諦めた方がいいかもです。

 

というのも、これに対し何かしらの条件を付けて変えることはほぼ不可能です。

元々真面目な性格なため遊んだりもしないでしょうし、さらにその遊ばない性格が『遅い』ということを受け入れられない訳です。

なので、出会った男性がこんな感じならば、残念ながら結婚と仕事の両立は難しいと思った方が良さそうです。

 

これに関しては性格の問題なので、『譲る』とかではなく『我慢』の部類に入ります。

そのため、強引に我慢なんてさせても夫婦生活は続かないので、結婚する前にじっくり考えた方がいいでしょう。

仕事を応援してくれる男かどうか

『結婚もしたいけど仕事もしたい』この場合、仕事を応援してくれる人かどうかを見極めるべきです。

男性も、『自分が完全に養いたいタイプ』と『一緒に頑張りたいタイプ』とに分かれますから、後者ならばいろいろ理解してくれる可能性はあります。

 

デートの時も、仕事で遅れても文句を言わないとか、仕事の電話が入ったり、泊まりの時にちょっと仕事をしても気にしないとかこんな男性ならば結婚もOKでしょう。

また、出会った時点で『私は仕事を続けたい』としっかり伝えておくことも大切です。

男性によっては『結婚したら女は仕事を辞める』と思い込んでいる人もいますから、自分の意思をしっかり伝えておきましょう。

最後に

仕事と結婚って何かと難しいと思います。

事実、結婚によって仕事を辞め、その後の人生を後悔している女性も多いようなので。

一方で、今日本は変革期ですから、あまり『結婚か仕事か』と二択にしないでいいでしょう。

 

むしろ、結婚後も働くことが本来は当たり前かもしれないので、それを理解してくれない男なんてさっさと見切りをつけるのも良い方法かもですね。

いずれにせよ、後悔だけはしないようしっかり考えましょう。

結婚も仕事も大きな決断なので、十分に時間をかけた方がいいかもしれませんね。

【関連記事】
結婚後は家庭に入ってほしい男性心理!なぜ仕事は辞めてと言う?

タイトルとURLをコピーしました